MTAセメントとは
虫歯が悪化して神経にまで達すると、今までは歯の神経を抜いてしまう“抜髄(ばつずい)”という治療を行うのが一般的でした。そういった抜髄になるケースでも、神経を残せる可能性を高めるのが、“MTAセメント”を用いた断髄(だんずい)と呼ばれる治療法です。
MTAセメントは、歯の成分であるカルシウムを主成分としている、生体親和性が高い歯科医療用のセメントです。殺菌効果が高いため、歯を削って歯髄が露出した部分へ緊密に詰めることで、虫歯菌に感染した歯髄を保存し、歯の寿命を伸ばすことが期待できます。
※横にスワイプすると
メリットとデメリットがご覧頂けます
メリット | デメリット |
■殺菌効果が高く、感染した神経を保存できる ■歯の神経を残すことで、歯への栄養供給を保つ ■膨張しながら固まることで、歯内を緊密に封鎖して細菌の繁殖を抑制する ■生体親和性が高く、歯に開いた穴を自然に修復可能 |
■歯がズキズキと痛む症状がある場合など、適用できないケースがある ■歯の神経が死んでしまい、痛みを感じない場合は抜髄になる ■自由診療のため治療費が高額になる ■治療の直後は痛みやしみる感覚がある可能性がある |
MTAセメントで
できることとは?
歯髄の保存MTAセメントには強アルカリ性(ph12)の性質を持ち、ほとんどの細菌を死滅させる高い殺菌効果があります。虫歯菌に感染した歯髄を殺菌するのに加え、デンチンブリッジ(保護層)ができて神経が保存されることで、歯の寿命を伸ばすことが可能です。
天然歯の修復MTAセメントは非常に生体親和性が高く、歯に開いた穴を詰めたり、歯のヒビを封鎖したりして、天然歯を修復することができるのも特徴の一つです。
抜歯の回避根管治療後に痛みが続いたり、膿が出続けたりと中々治癒しない場合も、MTAセメントによって症状を鎮静化して抜歯を回避できる可能性が高くなります。
歯科医師が歯髄を
残すことにこだわる理由
歯の中心には、神経と血管の複合体である歯髄があり、そこへ流れている血液から水分や栄養が補われることで、歯には弾力性があります。つまり、歯の歯髄を抜いてしまうとそれらの供給が絶たれて、歯が極端にもろくなり、感染症にもかかりやすくなってしまうのです。水分を含む生木が折れにくく、枯れ木は割れやすいことをイメージしていただけると、分かりやすいのではないでしょうか。
そういった理由から、歯科医師は「可能な限り歯髄を残し、歯の生活反応を維持したい」と考えています。MTAセメントは、今まで抜髄や抜歯をせざるを得なかった歯を残す、最後の一手です。適用可能かどうかは虫歯を削ってみなければわからない部分はありますが、残せるチャンスがあるのならばご検討いただきたいというのが、歯科医師としての本音ではあります。
MTAセメントで治療ができる目安
MTAセメントによって神経が残せる目安は、何もしていなくてもズキズキと歯が痛む「自発痛」があるか否かがポイントとなります。
自発痛が出ている状態は、虫歯菌による神経の感染が進行している可能性が高く、抜髄によって神経を残すことが困難であるためです。また、感染によって神経が死んで痛みを感じなくなった歯や、歯周病でグラグラしている歯にも、MTAセメントによる治療は対象外となります。
治療の対象となるのは、歯の神経が活きていて、生活反応のあるケースです。神経に近接する深い虫歯であっても、冷たいものや熱いものがしみるなど、一時的な痛みであれば治療ができることがあります。
MTAセメントの費用PRICE
虫歯を削った際に歯髄が露出した場合、歯髄の保護のためにMTAセメントで蓋をして、歯の生活反応を残す治療法です。※別途補綴の費用がかかります。 | 55,000円/1歯 |