歯周病の治し方と治療の流れ
歯周病とは歯を支える歯肉や骨が溶けて歯がぐらついたり、抜けたりする病気のことです。
日本の成人のおよそ80%が歯周病にかかっているとも言われているほど発症率が高いことが特徴です。
では、その歯周病の治し方にはどのような方法があるのでしょうか。
歯周病の治し方と治療の流れについてお伝えしていきます。
目次
歯周病は直せる?歯周病の治療は2種類
結論から言えば、悪化した歯周病を完治させるのは難しいです。
早期治療の場合は元の健康な状態に戻すことが可能ですが、基本的に歯周病は症状を抑えながら上手く付き合っていくことが大切。
そのため歯科医院で行う歯周病の治療は、主に歯の正常な働きをサポートするものとなっています。
歯周病の治療方法は大きく分けて「基本治療」と「外科治療」の2種類。ここからは、それぞれの治療法について見ていきましょう。
基本治療
基本治療は歯周病の患者さまに対してはじめに行う治療のことで、主に「プラーク」と呼ばれる歯垢を除去したり、不安定な歯を固定したりします。
以下では、2種類の基本治療について紹介していきます。
歯周ポケットの汚れを除去する治療
歯周ポケットとは歯と歯茎の隙間のこと。歯周病の原因は後述しますが、その歯周ポケットに歯垢や歯石が溜まることで歯周病が進行します。
そのため歯周ポケットの掃除を行って歯周ポケットを清潔に保つことが必要。
また基本治療は患者さまご自身の日々のセルフケアが何より大切です。こまめに歯垢を取り除くことで、歯周ポケットを清潔に保つことができます。
歯科医院で行う治療内容としては、歯ブラシでは落としにくい歯垢や歯石を取り除くものが一般的。具体的には「スケーラー」と呼ばれる医療器具を用いて、歯石を取り除く「スケーリング」が行われます。
噛む力を補強する処置
ほかにも、噛む力を補強するのも基本治療の一つ。
歯周病が進行すると歯茎の力が弱まり、歯がぐらつくようになります。歯がぐらついた状態では食事もまともにできませんし、歯周病の悪化の原因にも。
そのため基本治療として歯を少し削ったり、隣の歯に接着したりして噛む力を補強する処置が行われます。
外科治療
外科治療は歯肉を切開したり、薬剤を使用したりする歯周病の治療法です。歯周病の基本治療を複数回行っても症状が改善されない場合などに外科治療が行われます。
歯周病の外科治療にはさまざまな手段がありますが、以下では主な2種類の治療方法について紹介していきます。
歯石を直接取り除く治療
歯周ポケットが広がって溝が深くなれば、基本治療では届かない部分まで歯垢や歯石が溜まってしまいます。その場合に行われる外科治療が「フラップ手術」というもの。
フラップ手術とは歯肉部分を切開して、スケーラーなどでは届かない部分の歯垢・歯石を直接取り除く治療。麻酔を行うので痛みはほとんど感じませんが、歯肉を一部切除するため歯肉が下がって歯の見える部分が広くなる点に注意しなければいけません。
薬剤を使用した再生療法
歯周病の治し方の一つに薬剤を使用した再生療法というものがあります。
再生療法とは、歯周病によって失われた歯肉や骨などの歯周組織の再生を促す治療法のこと。
再生療法にはさまざまな種類があり、たとえば当院の再生療法では、ブタから採取できるタンパク質を薬剤の主成分としています。
家でもできる歯周病の治し方!歯垢を取り除く正しい歯磨き
歯周病の治し方で最も重要なのは、患者さま自身が自宅でセルフケアを行うことです。歯科医院の治療を受けるだけで歯周病を改善するのは難しいです。
正しい歯磨きの仕方を覚えて、日々のブラッシングから歯周病治療を行いましょう。
歯垢を取り除く正しい歯の磨き方には以下5つのポイントがあります。
- 歯間、歯周ポケット、奥歯など磨き残しやすい部分も意識して磨く
- ブラシの毛先を磨く部分にきちんとあてる
- 歯ブラシは優しく細かく動かす
- 1ヶ所につき10~20回程度磨く
- できる限り毎食後に歯磨きする
自己流の歯磨きの仕方では歯垢を落と仕切れない可能性が高いので、日々のブラッシングでこれらの正しい磨き方を意識しましょう。
歯周病の主な原因
歯周病の主な原因は歯垢・歯石です。歯垢に含まれる歯周病菌が、歯間や歯と歯茎の隙間に付着して炎症を引き起こし、やがて歯周病となります。
歯垢を除去しなければ徐々に硬くなって歯石に変化し、ブラッシングだけでは取り除くのが難しくなるので歯垢が残らないように歯磨きしなくてはいけません。
なお間接的な原因としては、喫煙やストレス、食生活の乱れ、歯ぎしり等があります。
歯周病の治療の流れ
歯周病の治し方には大きく分けて基本治療と外科治療の2種類がありますが、ではどのような流れで治療は行われるのでしょうか?
ここからは、歯周病の治療の流れについて解説していきます。
1.検査・精密検査
まずは、検査・精密検査を行います。
現在の口腔内の状況を確認し、歯周病かどうかを確認します。検査で歯周病と判断された場合は、レントゲンを撮るなど精密検査を実施。
治療が必要な場合は今後の流れと正しい歯磨きのやり方について説明します。
(関連記事)歯周病の検査 〜歯医者さんや歯科衛生士さんはどういうことをしているのかな?〜 | 湘南ライフ歯科|藤沢駅南口(鵠沼東)徒歩3分の歯医者さん
2.治療
検査が終了したら、まずプラークコントロールをはじめとした基本治療を行います。
治療期間は歯科医院によって異なりますが、4〜6回ほどが一般的です。
なお、歯科医院での治療だけで歯周病を改善するのは難しいので、日々の歯磨きも心がけましょう。
3.再検査
治療がひと段落したら、歯茎の状態が改善されるか様子見します。
1ヶ月ほど経過を見て再検査を行い問題なければ治療終了。その後は患者さまご自身でセルフケアを行いながら、メンテナンスで歯周病の状態を管理していきます。
4.歯茎の手術(治療で改善されなかった場合)
再検査で異常が確認された場合は外科治療を行います。
外科治療では歯茎を切開するため、手術に抵抗がある方は外科治療を行わない選択肢もあります。その場合はメンテナンスを定期的に行って、現在の状態を維持していくという流れに。
5.メンテナンス
治療が終了したら定期的なメンテナンスを行います。
歯周病は完治することが難しいので、治療が完了したら終わりというわけにはいきません。メンテナンスや日々のセルフケアを怠れば再発のリスクが高くなります。
また、いくら丁寧に歯磨きをしても歯垢や歯石を完全に除去するのは難しいもの。そのため3〜6ヶ月に一回程度のメンテナンスを行い、歯周病が悪化するのを防ぎます。
当院では行う歯周病の治療について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
このコラムの監修者
小林 浩
Hiroshi Kobayashi
所属学会
日本口腔外科学会 |
日本口腔インプラント学会 |
認定・資格
歯学博士(口腔外科学専攻) |
日本口腔外科学会認定医 |
厚生労働省 歯科医師臨床研修指導医 |
アメリカ心臓協会(AHA) BLSヘルスプロバイダー |