インプラント周囲炎とは?症状や原因、治療法について解説
「インプラント周囲炎とは?」
「インプラント周囲炎の原因や治療法、予防法が知りたい」
など、インプラント周囲炎について不安になっていませんか?
インプラント周囲炎は痛みなく進行することが特徴で、重症化するとインプラントが脱落する恐れがあります。そのため、日々の予防や早期の治療が大切です。
こちらの記事では、インプラント周囲炎の原因や症状、治療法について解説しています。
目次
インプラント周囲炎とは?痛みがなく進行する
インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んだ周囲の組織が炎症を起こす感染症のこと。
痛みなどの自覚症状がほとんどなく進行していくため、痛みや違和感を覚えた頃には重症化しているケースが多いです。初期の状態を「インプラント周囲粘膜炎」と呼び、重症化すると「インプラント周囲炎」となります。
また、インプラントは天然歯と比べて炎症への抵抗力が低いです。
そのため、細菌感染を起こしてインプラント周囲炎になると、インプラントを支える骨が急速に吸収され、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラント周囲炎の症状|放置すると歯周炎につながる
インプラント周囲炎の主な症状には次のものがあります。
- 歯茎が腫れる、赤くなる
- 歯茎から出血することがある
- 歯茎が痩せてくる
- 膿が出る
- インプラントの部分に痛みがある
- インプラントがぐらぐらする
インプラント周囲炎の初期段階では自覚症状がないことがほとんどです。周囲炎が進行していくことで、歯茎の腫れや出血が起こるようになり、その後歯周ポケットから膿が出るようになります。
やがてインプラントがぐらぐらするようになり、最終的には脱落してしまいます。
重度のインプラント周囲炎は、インプラントの摘出が必要になったり、自然と抜け落ちたりするので、インプラントを長く維持するためには周囲炎の進行・発症を抑えることが大切です。
インプラント周囲炎を見逃さないためにも、上記の症状がないか普段からこまめにチェックしておきましょう。周囲炎の症状が見られる場合は、お早めに歯科医院を受診ください。
インプラント周囲炎とインプラント周囲粘膜炎の違い
インプラント周囲粘膜炎とは、インプラント周囲炎の初期段階の状態を指します。
インプラント周囲炎とインプラント周囲粘膜炎の違いは次の通り。
インプラント周囲炎 | インプラント周囲粘膜炎 |
---|---|
・痛みや違和感がある
・インプラントがグラグラする ・インプラントが脱落する ・症状を自覚することがある |
・インプラントの周りが赤くなる
・インプラントの周りが腫れる ・歯磨きをすると出血する ・自覚症状がほとんどない |
インプラント周囲粘膜炎に気づかないまま放置すると、炎症が拡大してインプラント周囲炎となります。
インプラント周囲炎の治療には時間がかかるため、できる限り早い段階で治療を行うことが大切です。また、定期的な歯科医院の検診を受けたり、日々のブラッシングを徹底したりすることで発症や進行を抑えることができます。
インプラント周囲炎の原因は?
インプラント周囲炎の主な原因は、インプラント周囲の歯垢・歯石です。
歯磨きがきちんと行われていないと、歯垢・歯石が蓄積して歯周病菌が繁殖。細菌が放出する毒素によってインプラント周囲の組織が炎症を起こします。
そのほかにも、インプラント周囲炎のリスクを高める原因には以下のものがあります。
- 歯周病にかかったことがある
- 糖尿病などの全身疾患を抱えている
- 喫煙習慣がある
- 歯並びが悪い
- いつも口呼吸をしている
インプラント周囲炎は歯周病菌などの細菌が繁殖することで発症するので、歯周病にかかったことがある人はインプラント周囲炎を起こしやすいです。
また、全身疾患があると術後に骨結合に悪影響棒を及ぼします。喫煙習慣があるとタバコに含まれる成分が血管収縮や血流阻害などを起こして、インプラント周囲炎の発症リスクを高めます。
インプラント周囲炎の治療法
インプラント周囲炎の治療は、主にクリーニングです。
歯周ポケットの洗浄やPMTCを行ったり、ブラッシング指導をしたりして、お口を清潔な状態に保つための処置を行います。
ただし、インプラント周囲炎が重症化すると、歯のクリーニングだけでは症状の改善が期待できません。重症の場合は以下のような治療を行います。
- 機械による歯垢・歯石の除去
- 薬剤を使用した消毒洗浄
場合によってはインプラントの除去をしなければなりません。
インプラント周囲炎は自然に治癒することがないので、発症したらできる限り早期に治療を受ける必要があります。
インプラント周囲炎の予防法
インプラント周囲炎を根本的に治療する方法はないので、予防することが何より大切です。
インプラント周囲炎の予防法は大きく次の2つ。
- 日々のセルフケア
- 定期的なメンテナンス
お口を清潔に保つことが、インプラント周囲炎の予防です。ここからは、それぞれの詳細について解説していきます。
日々のセルフケア
日々のセルフケアを行い、歯に付着した歯垢を取り除くことがインプラント周囲炎の予防につながります。
毎日食後にブラッシングをするほか、時々歯間ブラシやフロスを使用して、歯と歯の間の歯垢もきちんと取り除きましょう。
また、歯石は歯垢が付着して硬化した状態です。歯石はブラッシングで取り除くことが難しいので、歯科医院のクリーニングで除去する必要があります。
定期的なメンテナンス
インプラント周囲炎の予防は、セルフケアだけでなく定期的なメンテナンスも重要。
厚生労働省の「歯科インプラント治療のためのQ&A」によれば、インプラント治療後に定期検診を受けていない人は、受けていた人と比べて残存率が低く、インプラント周囲炎の発生頻度が高いとのことです。
当院は、患者さまごとに歯磨剤や器具を使い分けて、一人ひとりに合ったクリーニングを行っています。
また、保険外の自費クリーニングでは、歯科衛生士がマイクロスコープを使用して時間をかけて徹底的に歯垢・歯石を除去します。
詳しい内容については担当の歯科衛生士から説明しておりますので、まずはお気軽に当院へお越しください。
インプラント周囲炎の治療費用は保険適用される?
インプラント周囲炎の治療費用は、基本的に保険適用されず全額自己負担となります。
ただしインプラント除去手術の場合、インプラント治療を行った歯科医院以外で除去することで保険適用になることがあります。
また、インプラント治療に保証をつけている歯科医院は多いです。
インプラント治療の保証は、定期的なメンテナンスの受診を条件としていることがあるので、保証内容について治療を受けた歯科医院へ相談しましょう。
インプラント周囲炎になる確率は?
日本歯周病学会が行った調査によれば、インプラント周囲炎になる確率は9.7%とのことです。
インプラント周囲粘膜炎はさらに多く、33.3%という結果になっています。
(参照:歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス2018|日本歯周病学会)
約10人に1人がインプラント周囲炎を発症する計算です。インプラント周囲炎は稀に起こる疾患ではなく、インプラント治療を受けた人は誰しも起こりうるので十分注意して予防に努めなければなりません。
インプラント周囲炎の予防・治療は湘南ライフ歯科へ
インプラント周囲炎は、自覚症状がほとんどない疾患です。歯茎の腫れや痛み、違和感などをこまめにチェックして、気になる場合は早期に治療を受けることが大切です。
当院は、インプラント周囲炎の治療・予防のため、患者さま一人ひとりに合ったクリーニングを行っております。
他院でインプラントを治療された方も含め、インプラントを埋入している方はお気軽に当院をご利用ください。
このコラムの監修者
小林 浩
Hiroshi Kobayashi
所属学会
日本口腔外科学会 |
日本口腔インプラント学会 |
認定・資格
歯学博士(口腔外科学専攻) |
日本口腔外科学会認定医 |
厚生労働省 歯科医師臨床研修指導医 |
アメリカ心臓協会(AHA) BLSヘルスプロバイダー |